設計事務所はお客さんのイメージを形にするのが仕事

設計事務所はお客さんのイメージを形にするのが仕事
注文住宅の建築を依頼する相手に設計事務所がありますが、具体的にどういう状況で選択する相手なのかを理解していない人も多いです。
ハウスメーカーのように具体的なプランを持っていて、それに基づいて提案するということは通常ないです。
工務店のように工事を行うこともありません。
住宅のデザインを設計するだけなのですが、実際にはその設計作業に大きな意味があります。
注文住宅を建築する人は、注文住宅に対して夢や希望を持っています。
しかし、この夢や希望は具体的なものではなく、抽象的なものとして頭の中にイメージされているだけの場合が多いです。
設計事務所は、この依頼者の頭の中にあるイメージを形にする仕事をしているところです。
設計士の知識や経験を総動員して、一般人である依頼者の頭の中にあるものを具体的な形へと変えていきます。
その工程こそが、おぼろげな存在だった夢や希望を住宅という具体的な形をもったものへと変化させるために不可欠な工程になります。
設計事務所と施工業者は基本的には連携して仕事をする別々の会社
設計事務所は設計をすることを専門としている会社で、施工を行っていないのが普通です。
施工は別に施工業者と呼ばれるところが行います。
設計事務所の指示を受けて施工を行う会社です。
両方を行っている会社もあり、設計施工会社と呼ばれています。
設計と施工を分けて依頼する場合でも、設計をするところから紹介された施工業者に依頼する場合と全く別で施工を依頼する会社を探す場合があります。
設計を依頼したいところと施工を依頼したいところが別に存在している場合は別々で依頼することになります。
別々に希望の依頼先を持っているわけではない場合は、一カ所で済ますことができる相手を選んだ方が便利です。
全く別にしてしまうと連携が難しく、ある程度まで自分が関与するくらいの気持ちが無ければいけません。
それを考えても一カ所で済ますことのメリットは大きいです。
一つの会社で行っていなくても、設計事務所の側で施工を請け負う会社を選んで窓口の役割も担ってくれれば負担はありません。